身体が温まるような、寒い冬ならではの料理や食材などたくさんあります。
一年中食べることができるけど、冬に食べることで一層美味しくなる食材や、冬でしか食べることができない食材もあります。
寒い冬に、美味しく食べることができる料理やデザートなどは、どういったものがあるのでしょうか。
今回は、「冬の食べ物といえば何を連想しますか?」をお題として、鍋以外の料理、デザートなど食べ物の全てをひっくるめてランキングにしてみました。

15位 焼き芋

(引用元:https://style.nikkei.com/article/DGXKZO39503680Y8A221C1W11300/)
「石焼~き芋~焼き芋っ!」
秋の終わり頃から寒い冬には、スピーカーから石焼き芋の声が聞こえてくる地域も多いことでしょう。
焼き芋は「落ち葉でさつまいもを焼く」、そんなイメージから、冬ではなく秋を連想する方が多いかもしれません。
さつまいもは、収穫時期と美味しく食べることができる時期が微妙に異なっている珍しい食べ物の一つで、2~3ヵ月間寝かして水分を取ることで更に旨味がでてきます。
つまり、焼き芋を最も美味しくいただける時期は、秋ではなく冬なんですね。ホクホクの焼き芋は寒い冬にピッタリの食べ物です。
14位 肉まん(中華まん)

(引用元:https://gourmet-note.jp/posts/11131)
寒い冬にお腹を空かして、コンビニの寄ったときにまず目につくのが、熱々の肉まんではないでしょうか。
私は、普段営業の仕事をしているサラリーマンなので、途中コンビニにはよく寄りますが、特に寒い冬に目に止まるのがレジ横にある肉まんです、、、ついつい買ってしまいます。
熱々の肉まんを、暖かい飲み物といっしょに食べると身も心も生き返ります。
ちなみに中華まんとは、小麦粉、水、イーストなどで生成された生地に、肉、チーズピザ、カレーなどの具材を包んで蒸した料理の総称のことを言います。
13位 ココア

冬の飲み物は、コーヒーや紅茶よりも温かいココアの方がオススメです。
温かいココアは、冷えた身体を芯から温めてくれる飲み物ですが、実はココアには、身体だけではなく心も温める効果があるのです。
カカオ豆からココアパウダーを生成して美味しいココアが出来上がりますが、カカオ豆にはテオブロミンという物質が含まれており、自律神経やホルモンバランスを整える効果があるとされています。
身も心も温まる効果があるココアは、寒い冬に特にオススメの飲み物です。
12位 鍋焼きうどん

鍋焼きうどんは、季節を問わず人気がある料理ですが、特に寒い冬に身体の芯から温まる鍋焼きうどん…美味しいですよね。
鍋焼きうどん専門店は全国各地たくさんありますが、わざわざ専門店に行かずとも、家庭でも簡単に作ることができる料理です。
鍋焼きうどんの具材は個々のお好みとなりますが「これは入れないとダメ」という食材は特に決まっていないため、どんな具材を入れても大丈夫です。
旬な食材を各自お好みで入れることで、いろいろと変化が楽しめてより一層美味しくいただけるのではないでしょうか。
11位 甘酒

寒い冬には定番の飲み物となっている甘酒は、健康に良いというではなく、美容にも効果があるとされています。
販売されているほとんどの甘酒は米麹で作られたものですが、米麹の甘酒はアルコールが0%なので、お酒が苦手な方やお子様でも飲むことができます。
米麹の甘酒にはいろいろな効果があり、新陳代謝をアップさせてダイエット効果や、肌荒れやシミなどを抑える美肌効果、オリゴ糖や植物性乳酸菌なども多く含まれていることから便秘解消効果もあります。
さまざまな効果がある甘酒、寒い冬に体力をつけるためにも飲んでみてはいかがでしょうか。
10位 寒ブリ

(引用元:http://sado-sakana.com/?pid=53468830)
冬に美味しく食べることができる魚と聞けば、真っ先にブリを思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか。
冬に獲れる旬なブリを寒ブリと言いますが、冬になるとスーパーなどでたくさん陳列されます。
脂がぷりぷりに乗った寒ブリは、お刺身でも当然美味しくいただけますが、その他にも、塩焼きにしたり、味噌焼きや、照り焼き、またしゃぶしゃぶにして食べても絶品ですよね。
寒ブリはタンパク質や、ビタミンB2、B6、B12、ビタミンDなどを豊富に含んでおり、健康やダイエットにも効果のある食材です。
9位 チョコレート

冬になると、チョコレートの新作や、冬限定のチョコレート商品が各メーカーで多数販売されます。
2月14日のバレンタインデー前後にチョコレート市場が活況するのは当然ですが、冬のシーズンを迎えればバレンタインデーとは関係なくチョコレート市場は活性化します。
実は、冬にチョコレートが食べたくなるのは理由があります。
チョコレートなどに含まれる糖質を取ることで、私たちの身体は体温を保つ効果があるため、寒い時期にチョコレートが欲しくなるのはむしろ自然なことなんですよね。
夏の定番デザートといえばアイスクリームですが、冬の定番デザートはチョコレートというのが一般的です。
8位 カニ

実は、夏が旬で食べごろなカニもありますが、カニといえばやはり「冬」というイメージが強いので、今回8位にランクインしました。
カニが美味しい地区といえば北海道を思い浮かべる方が多いと思いますが、今では通販で、全国各地のカニが購入できることもあり、大変便利な世の中になったと痛感しております。
一口でカニといってもその種類は豊富にあります。その中で全国に出回っている食用のカニは、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの3種類です。
カニ鍋にしたり、カニの刺身、カニのお寿司など、食べ方も多種多様で、冬に食べる楽しみな食材の一つです。
7位 おしるこ

冬に食べる温かくて美味しいおしるこは、「冬のスイーツ」ともいえる定番の食べ物です。
おしるこは、温かいだけではなく、お汁の中に小豆とお餅が入っていることで、身体が温まると同時にお腹もしっかりと満たされる食べ物です。
ちなみにおしるこの起源は、江戸時代までさかのぼり、当時は「おしるこ」ではなく「すすり団子」という名称で親しまれていたようです。
すすり団子は、現代のおしるこのようなスイーツ的な位置づけではなく、お酒のさかなという位置づけだったため、甘みはなく塩っ辛かったようですよ。
6位 スープカレー

スープカレーといえば、今や北海道札幌市の新名物として世間に認知されています。
最近では、大手カレーチェーン店であるココ壱番屋も、期間限定でスープカレーを導入しており、全国でも冬の定番料理として認知されています。
カレーは飲み物だ、なんてよく聞かれますが、スープカレーはその名称の通りスープなので、まさしく飲むカレーと言えます。
スープカレーはカレーなので、ちょっと辛みが加わったカレースープは、特に寒い冬には身体の芯から温まる一押しの料理です。
5位 いちご

いちごといえば春を連想される方も多いかもしれませんが、最も美味しく食べることができる時期は冬です。
スーパーの店頭にいちごが陳列する時期は12月~5月頃までですが、実はいちごの出荷時期は、ビニールハウスを使用することで意図的に出荷時期を早めています。
出荷時期を早めている理由は、12月のビックイベントであるクリスマスケーキ商戦があるためです。
ひと昔前は、いちご=春が当たり前でしたが、今では、いちご=冬のイメージが定着していますよね。
私は冬には必ずいちご狩りに行きますが、いちご狩りはその場で食べれることもあり、子供も大喜び間違いなしです。
シーズンには、是非いちご狩りも楽しんでみてくださいね。
4位 シチュー

食べるだけで身体が温まるシチューは、言わずもがな冬定番の料理です。
世間では、「夏はカレーで冬はシチュー」なんて言われもしますが、確かに冬になるとシチューのCMが多くなりますよね。
よく漫画やドラマなどでも、寒い冬に自宅に帰るとコトコトとシチューが煮込んだシーンが流れて、出来上がったシチューを、フーッフーッと冷ましながら美味しそうに食べるシーンは、もはや定番とも言えます。
シチューは美味しいだけではなく、旬な食材を入れることができるため、バランスも良い料理です。
寒い冬には、様々なバリエーションのシチューを楽しみましょうね。
3位 みかん

こたつに入りながら家族揃ってみかんを食べる…日本の冬における家族団らんの象徴ともいえる光景ですよね。
そんな美味しいみかんですが、人は冬になると体調を崩して風邪をひきやすい季節になりますが、冬に食べるみかんは風邪予防にもなります。
みかんは、ご存知の通りビタミンCが豊富に含まれていることから、免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果があり、更にビタミンAやカリウムなども豊富で、美肌効果や疲労回復にも良いとされています。
美味しいだけでなく栄養満点なみかんは、まさに寒い冬にもってこいの果物です。
2位 おでん

冬の屋台やコンビニにある熱々のおでんは、冬の定番の食べ物と言えます。

(引用元:http://www.research-plus.net/html/investigation/report/index92.html)
上の画像は、リサーチプラスさんが、おでんに入れる具材を調査した結果です。
1位は大根、2位は卵、3位はこんにゃく、4位は厚揚げ、がんも、5位は牛すじ串、という結果になっていますね。
1位に選ばれた大根は、私自身も超納得な食材です。
おでんで食べたい具材は何?と問われれば、迷わず大根と答えます。
寒い冬に食べる熱々のおでん…もはや日本の風物詩とさえいえるかもしれません。
(おでんも鍋料理の一つですが、当サイトでは、敢えて分けてランキングにしてみました)。
1位 鍋

やはり冬の定番料理といえば、誰が何と言っても鍋!!これ以外にないでしょう。

(引用元:http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2019/190206/)
上の画像は、ネットリサーチティムスドライブさんが、好きな鍋料理は何ですか?を調査した結果になります。
1位はすきやき、2位は寄せ鍋、3位はしゃぶしゃぶ、4位はおでん、5位は水炊きという結果になっています。
冬の料理と問われれば、やはり真っ先に鍋料理と答える人がほとんどだと思います。
様々な具材を入れることができるため、栄養満点でなおかつ身体も温まる鍋料理は、まさに冬料理の王様といえるでしょう。
関連記事です。
コメントを残す