異性との会話が上手くできない、異性と会話をするとすぐに失敗してしまう、と悩んでいる方も多いと思います。
会話が上手くできない方は、話題を次から次へ出して、会話が途切れないように必死に頑張っている方が多いのではないでしょうか。
そういう方は、相手の話を聞くことは二の次になって、とにかく自分が話しをすることに必死になって、会話自体を楽しんでいないと思います。
会話は必死にするものではなく、相手とのコミュニケーションの一つとして楽しんでするものです。
話し上手になることは非常に難しいことですが、聞き上手には誰でも簡単になることができます。
今回は会話をより一層楽しむために、聞き上手になる第一段階として、相手の話を聞くときにやってはいけないことをご紹介します。

相手の話題に興味を持たない

私は普段営業の仕事をしているので毎日お客さんと会話をしていますが、もちろん仕事以外の会話もよくします。
私が話をしているときに、お客さんによっては「この人は、今私が話をしている話題に関しては全く興味ないなあ」と感じることがあります。
それは相手のあいずちの打ち方であったり、目線であったり、いろいろなリアクションで分かります。
いくら話しが好きで話し上手な人でも、聞いている相手が全く興味を持っていない状態で話し続けることは非常に苦痛を感じます。
相手が気持ちよく会話をするためには、聞いている方が「あなたの話はちゃんと聞いていますよ」ということを示すために、上手にリアクションをとらなければいけません。
ではどうリアクションをとればいいの?ということですが、あまりに大げさにリアクションをとる必要はありません。
相手の話しにたいしてしっかりとあいずちを打ってあげたり、「へー、それはすごいね」と感嘆の言葉を入れてあげると、話をしている相手はより気持ちよく会話ができます。
例えば、
「ええっ?それ本当に? すごいね」
「それはいいね!」
「おー、それはすばらしい」
こんなリアクションをとられたら思わず嬉しくなってもっと話したくなりますよね。
語尾に少しだけ感嘆語を付け足してあげると、相手の反応が変わってきてコミュニケーションがぐっと取りやすくなると思います。
質問の仕方もコツがある

付き合いたての頃は相手に聞きたいことがたくさんあると思います。
会話の中にいろいろな質問内容が出てくると思いますが、その質問内容自体にも気をつけるべき点があります。
「はい」「いいえ」で答えられる質問はなるべくしない
異性と会話をしているときに、付き合いが始まる前であったり付き合いたての頃は、会話の中に質問事項がたくさん出てくると思います。
その質問の回答が、なるべく「はい」や「いいえ」で終わってしまうような質問はしない方がいいです。
例えば次のような質問をしたとします。
1.「車を運転することは好きなの?」
2.「甘い物は好き?」
3.「仕事は楽しい?」
1の車を運転することは好きなの?と聞いて「好きだよ(はい)」で会話が終わってしまいます。
2の甘い物は好き?という質問も「あまり好きではないかな(いいえ)」で終了です。
3の仕事は楽しい?も同じく「楽しいよ(はい)」で終了です。
どれも「はい」か「いいえ」で会話が終わってしまいます。
これでは会話が広がっていきませんので、相手が「はい」か「いいえ」で終わらないような質問をしなければいけません。
オープンエンドな質問をする
「はい」「いいえ」で終わらせないような質問とはどういう質問なのでしょうか。
例えば、
1.「最近友達とどんな所に出かけたの?」
2.「休日は何をして過ごしていることが多いの?」
3.「どんな仕事をしているの?」
といったように、相手が「はい」「いいえ」で答えられないような質問を投げかけてあげることで、会話が広がっていきます。
このような質問のことを「オープン・エンド」といいますが、オープン・エンドな質問をすることで、相手は自由に自分の思っていることや考えを話すことができます。
このオープンエンドの会話の手法は、異性との会話のみならず仕事においても(例えば部下などに)使用すると効果を発揮します。
例えば仕事で何かミスをしてしまった部下にたいして、
「そんなミスをしたらダメじゃないか、こんどから気を付けなさい」→「はい」
で終わってしまいますが、
「今後そういうミスをしないためにはどうすればいい?」と質問すれば意見を述べることができます。
といったように、相手にしっかりと考えて答えさせることで会話が広がっていきます。
アドバイスをしてはいけない

頭の回転が早い人であれば、相手が話すことにたいしてアドバイスや何か良いことを言いたくなると思います。
これは案外陥りやすい会話の罠ですが、話をしている相手は多くの場合「アドバイス」や「良い意見」を求めてはいません。
話している相手はただ話を聞いてほしい、ただ自分の話に同調してほしい、と思っている場合が多いです。
ただ話を聞いてほしいと思って話をしている中で、「いや、私はこう思うからそこは直した方がいい」「〇〇がこうだからダメなんだ、こうするべきだよ」なんて言われたらどう思うでしょうか。
もちろん、的を得た的確なアドバイスをしてあげれば喜んでもらえることもあります。
しかし、多くの場合は「せっかく気持ちよく話をしていたのになんでそんなことを言うのかな・・・」と思われてしまうのがオチです。
聞き上手とはただ黙って聞いてあげる人のことではなく、相手が気持ちよく会話ができる空間を上手に作れる人こそが「聞き上手」な人です。
話しを聞くときには、相手が何を求めて話をしているのかをよく吟味して、できる限り丁寧に聞いてあげましょう。
まとめ
慣れてくれば会話もスムースになってくると思いますが、慣れていないうちはどうしてもお互い手探り状態で会話をしています。
しかし最初の手探り状態が重要で、そこで失敗してしまうと次がなくなってしまいます。
そんなことにならないように、今回のやってはいけないことに注意しながら会話を楽しんでみてください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
関連記事です。
コメントを残す